一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 医療関係のみなさま
  3. 学術集会・セミナー
  4. 今後の イベント
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第2回 女性内視鏡医のキャリアサポートを目指した教育研修体制確立に関する研究会(共済:日本医師会)

2016年5月14日 1:10 PM - 4:00 PM

代表世話人

原田 直彦(国立病院機構九州医療センター光学診療部・臨床研究センター)

当番世話人

中村 真一(東京女子医科大学消化器内視鏡科)

会期

2016年(平成28年)5月14日(土)  13:10~15:50

会場

グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール 第10会場(王庭)

プログラム

女性内視鏡医のキャリアサポートを目指した教育研修体制確立に向けて
13:10 開会の辞
原田 直彦(国立病院機構九州医療センター光学診療部・臨床研究センター)
13:15~14:25 一般演題
座長:中村 真一(東京女子医科大学消化器内視鏡科)
平岡 佐規子(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・肝臓内科)
0) 基調講演
日本医師会女性医師支援センター
保坂シゲリ
1) 女性内視鏡医のキャリアサポート体制に関するアンケート調査結果報告
国立病院機構九州医療センター光学診療部・臨床研究センター
原田 直彦
2) 当院の出産後の女性医師の勤務体制について
東京女子医科大学消化器内科
山本 果奈、岸野 真衣子、中村 真一、徳重 克年
3) 当科における育児中女性医師の現状
国立国際医療研究センター消化器内科
櫻井 恵、横田 悦子、木村 花菜、木平 英里、張 萌琳、守安 志織、三島 沙織、横井 千寿、秋山 純一
4) 女性医師復職支援における内視鏡トレーニングの取り組み
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・肝臓内科1、岡山大学GIM センター2)、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科地域医療人材育成講座3)
喜多 雅英1)2)、片岡 仁美3)、川畑 智子3)、勅使川原 早苗3)、平岡 佐規子1)、岡田 裕之1)
5) 女性医師のための大腸内視鏡挿入法に対する研修プログラム
出雲市立総合医療センター内科
結城 美佳
6) 胆膵内視鏡における女性内視鏡医に対する教育研修体制の現況と今後の期待
山口労災病院消化器内科1)、山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学2)
戒能 美雪1)、戒能 聖治2)
14:30~15:50 ワークショップ
「女性内視鏡医の目指すアウトカム」
司会:藤崎 順子(がん研有明病院消化器内科)
岸野 真衣子(東京女子医科大学消化器内視鏡科)
ディスカッサー
小澤 碧(聖マリアンナ医科大学消化器・肝臓内科)
工藤由比(工藤胃腸内科クリニック)
瀧田 麻衣子(NTT東日本関東病院消化器内科)
中津留 佳菜子(宮崎大学内科学消化器血液学分野)
宮方 千春(東京女子医科大学消化器内科)
矢ケ部 響子(日本大学板橋病院消化器・肝臓内科)
山本 健治郎(東京医科大学消化器内科)
内容
女性内視鏡医のアウトカム、すなわち「何をやりたいのか、どこまでやりたいのか?」と、それを達成するための方略を中心に自由に討論する。もちろんフロアともinteractiveに討議する。なお、ディスカッサーを公募しますので、男女は問いません、ご希望の方は当番世話人までご連絡下さい。
15:40 閉会の辞
中村 真一(東京女子医科大学消化器内視鏡科)
女性内視鏡医のキャリアサポートを目指した教育研修体制確立に関する研究会
主催:日本消化器内視鏡学会
共催:日本医師会
第2回当番世話人
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
東京女子医科大学消化器内視鏡科
中村 真一
E-mail:shinichi.ige@twmu.ac.jp

【一般演題1】
女性内視鏡医のキャリアサポート体制に関するアンケート調査結果報告
国立病院機構九州医療センター光学診療部・臨床研究センター
原田 直彦

2015年12月-2016年1月25日の間、附置研究会「女性内視鏡医のキャリアサポートを目指した教育研修体制確立に関する研究会」より日本消化器内視鏡学会指導施設に対し「女性内視鏡医のキャリアサポート体制に関するアンケート調査」を行い、115施設より回答を得たので報告する。
 回答115施設での内視鏡検査件数中央値は、6000件であり、内視鏡スタッフ数中央値は8名であり、指導医数中央値2名、専門医数中央値3名であった。1)女性内視鏡医のキャリアサポート体制有りの施設は112施設中22施設(19.6%)であり、内視鏡シミュレーター、胃モデル、コロンモデルを整備している施設は20施設であった。これまでのサポート体制受け入れ数の平均は2.8名、消化器内視鏡専門医取得数の平均は1.0名であった。2)キャリアサポート体制無しの施設は90施設(80.4%)であり、キャリアサポート体制検討中が91施設中38施設(41.8%)であった。検討無しは53施設(58.2%)であり、その理由として、「多忙のため」20施設、「指導者が確保できない」13施設、「採用枠がない」11施設、「指導しても安定した戦力にならない」5施設、であった。上記理由が解決すればサポート体制を整備したいと思う施設は61施設中54施設(88.5%)であった。思わない施設が7施設(11.5%)であり、理由として「女性内視鏡医がおらず現時点では需要がない」等が見られた。
 女性内視鏡医のキャリアサポート体制を有する指導施設は少なく、キャリアを形成する機会が得られにくいことが推察された。指導施設は多忙でありサポートに手が回らない現状が明らかとなった。女性内視鏡医の潜在的な需要を指導施設が掘り起こせていない可能性も示唆された。指導施設の勤務環境改善も必要であるが、女性内視鏡医キャリアサポート体制に協力的な指導施設を増やすことが必要と思われる。

【一般演題2】
当院の出産後の女性医師の勤務体制について
東京女子医科大学消化器内科
山本 果奈、岸野 真衣子、中村 真一、徳重 克年

 近年、医学部学生約3割が女性であり、今後さらに女性医師が増加することが見込まれる。消化器領域の女性医師も増加しているが、結婚・妊娠・出産など転機に伴い、勤務継続が困難となることは少なくない。
 当科での女性医師の割合は約6割であり、そのうち妊娠・出産し子育てしながら勤務している者が約2割を占める。当科の特徴は女性医師が多いことはもちろんであるが、妊娠・出産をした医師も第一線で働いていることにある。
 子育てと勤務を両立するにあたり、はじめに直面することが保育園問題であり、それが解決すると勤務時間や当直問題、勤務内容、緊急時の対応方法などの問題があり、全て解決できなければ勤務継続することは難しい。
 以前より待機児童問題があり行政も動いているが待機児童は増加の一途を辿っている。当院には24時間対応可能な院内保育、18時まで対応可能な病児保育があり、保育園問題への不安やストレスは非常に少ない。
 次に直面する勤務時間・内容、当直問題であるが、当院には時間短縮制度がありライフスタイルにより36時間(週5日)・32時間(週4日)・28時間(週4日ないし3日)勤務を選択でき、いずれも月1回の日直となっている。また勤務内容に関しては、外来・検査のみ、病棟・外来・検査、外来・研究など種々の組み合わせから選択でき、モチベーション高く勤務することができる。そして何より素晴らしいのが、上司・同僚・後輩からのサポートである。子供の体調不良による緊急帰宅や欠勤などの時は嫌な顔せずに仕事を引き継いでくれ、夜間や土日等の病棟の緊急は自分の代わり当番制で対応してくれており、感謝してやまない。
 私は非常に恵まれた環境で出産後も勤務継続ができ充実した日々を送っている。今後一人でも多くの女性医師が同様に勤務継続できることを望む。

【一般演題3】
当科における育児中女性医師の現状
国立国際医療研究センター消化器内科
櫻井 恵、横田 悦子、木村 花菜、木平 英里、張 萌琳、守安 志織、三島 沙織、横井 千寿、秋山 純一

【背景】本邦の女性医師の割合は2012年の医師数の19.7%、2015年の医師国家試験合格者総数の31.5%と報告されている。2016年1月現在、当科の女性医師は8名(約30%)と世相を反映し増加傾向にあるが、常勤指導医1名(0.9%)、卒後10年以内の専門研修医7名(約44%)と若手が多い。過去にはライフイベントを契機にキャリアを中断せざるを得なかった者もおり、キャリアサポートを模索している。【目的】当科の女性専門研修医7名のうち、育児中2名の復職までの経過と現状、復職前後の懸念事項を報告する。【結果】それぞれ卒後10年目・6年目の専門研修医で、ともに当科での研修中(内科認定医のみ取得した状態)に出産した。出産6ヶ月後・10ヶ月後に復職した後は、病棟業務が免除されている。主たる業務は上下部消化管内視鏡検査で、時に超音波検査や外来サポートを行っている。復職後、前者は消化器病専門医・消化器内視鏡専門医を取得、後者は専門医取得に向けて準備中である。復職前後の懸念事項として、復職前は主に保育園入園について、復職後は臨床現場での円滑な業務の可否、病児保育の対応の2点があった。幸い当院には病院併設の保育園があり待機児童を免れた。また、職場と家族の理解とサポートが無ければキャリア継続は不可能であることを痛感した。【結語】医師不足の昨今、女性医師に求められる社会的役割は大きく、女性医師による下部消化管内視鏡検査を希望する女性患者が多いという報告もある。今後、女性医師へのサポート体制の必要性は益々増加すると思われるが、現在サポートを受けている演者自身もその使命を自覚し自らを向上させる努力を怠たらずに精進したい。

【一般演題4】 女性医師復職支援における内視鏡トレーニングの取り組み
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・肝臓内科1)、岡山大学GIM センター2)、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科地域医療人材育成講座3)
喜多 雅英1)2)、片岡 仁美3)、川畑 智子3)、勅使川原 早苗3)、平岡 佐規子1)、岡田 裕之1)

 近年、女性医師は増加傾向であるが、結婚、出産、育児、介護などのライフイベントがキャリア形成時に重なることが離職や休職の原因となることがある。岡山大学は2007年度文部科学省医療人GPに採択され医療人キャリアセンターMUSCATを開設した。2010年度からは岡山県の委託事業として女性医師の復職支援活動を継続的に展開している。岡山大学病院のキャリア支援制度は出産・育児・介護等で常勤勤務ができない医師を対象とした短時間勤務制度である。2008年度より運用を開始し、2015年度には本制度を利用して復職を果たした利用者が100名を突破した。現在岡山大学病院に勤務する医師全体のうち、5%が支援制度利用医師である。
 キャリアアップのための学術的、臨床的支援の一つとして様々な教育トレーニングも行っている。復職前から復職後までの知識的なサポートを行うとともに、最終的には地域の医療機関にて一般診療ができることを目指し個々の希望にも応じてコースを選択できるようになっている。その中の一つとして2013年度から内視鏡トレーニングコースも開始している。基礎コースとして消化器疾患の講義に加え内視鏡シミュレーターを使用したシミュレーショントレーニングを行っている。加えて希望者へは応用コースとして臨床現場において上部消化管内視鏡検査を指導医とともに行っている。実際に応用コースを経験した女性医師が地域の医療機関において復職を果たしている。
 今後も女性医師への復職支援などは重要な課題であると考えられるが、個々の希望も様々である。内視鏡診療を希望する医師においては、内視鏡シミュレーショントレーニングを経験した上で臨床現場へ出るなど無理なく研修を継続できる環境や、継続的にトレーニングをしながら勤務しやすいキャリアサポート体制の整備も必要であると考えられた。

【一般演題5】
女性医師のための大腸内視鏡挿入法に対する研修プログラム
出雲市立総合医療センター内科
結城 美佳

女性患者によっては羞恥心から大腸内視鏡検査(CS)を避ける例もある。一方女性医師の割合は増加しているにも関わらず、CSを専門とする女性医師は未だ多くはない。CSはトルクを先端に伝えを操作する方法が一般的におこなわれており、特に初心者女性医師がCS挿入法を学ぶ場合、男性医師にこの挿入法の指導をうけても握力、腕力が弱い不利がある。演者は後述するパワーレス挿入法で当院での全CS件数の約半数を担当するまでになった経験を活かし、若手女性医師へのパワーレスCS研修プログラムを作成し、研修医への試行をおこなったので内容と成果について発表する。パワーレスCSの内視鏡操作の基本は右手で内視鏡をひねって保持せず、内視鏡を軽く握り、左手を起こす・倒すという動作で内視鏡全体を回転させることで、右手で捻るよりもはるかに小さな力で内視鏡が大きく回転することを利用した挿入法である。当院は日当直・夜間呼びだしはないが日中の業務は男性医師とまったく同じ常勤医である「子育て支援枠」を設けて、女性医師のキャリア継続を支援しており、特に内科系では内視鏡医の育成に力をいれている。当院での内視鏡研修コースは上部消化管内視鏡モデルで内視鏡操作を習得した後、実際の患者での経鼻内視鏡検査から開始する。内視鏡操作がある程度身についたところでCS挿入法についてレクチャー、コロンモデルでの挿入と観察の動作練習を経て最終的には2か月コースで実際の症例の挿入を含めた検査が可能となるようにするものである。本年度研修したN氏は他院で上部消化管内視鏡検査の研修は終えており、1か月の修了時パワーレス挿入法でコロンモデルで11分、実際の症例では32分で挿入を完遂できた。来年度はさらに多数例の研修申し込みがあり、CSを担当する女性医師育成を継続しておこなっていく予定である。

【一般演題6】
胆膵内視鏡における女性内視鏡医に対する教育研修体制の現況と今後の期待
山口労災病院消化器内科1)、山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学2)
戒能 美雪1)、戒能 聖治2)

女性内視鏡医は近年増加しつつあり、今後その割合は確実に増加すると予想される。一方で、現状では出産・育児等のライフイベントにより内視鏡研修の継続が困難となる場合がしばしばある。膵・胆道領域において、内視鏡診療は非常に重要かつ必須であり、習得すべき手技も多い。また、少なからず偶発症が起こり得るため、その修練は指導医のもとで可能な限り継続的に行われるべきである。1998年以後の山口県の医師数の推移をみると、医師総数は緩やかに増加するも、その増加率は全国平均を下回るとともに、45歳未満の若手医師は大幅に減少している。山口大学医学部消化器病態内科学出身者のうち、山口県および近隣県で勤務している膵・胆道領域を専門とする医師20名(男性13名、女性7名)を対象に行った調査では、女性内視鏡医に特化した内視鏡研修教育体制が整備されている施設はなかった。が、キャリア中断後の研修や復職支援については、各医師のスキルに応じて個別に対応がなされ、指導施設ではモデル機器やシミュレータが活用されていた。一方、勤務形態については、時間外勤務・当直や入院患者担当の免除等が挙げられた。当然ながら、研修には個人の考えや家庭の状況等が加味され、過度の育児休暇取得や時短勤務を希望されないケースもあった。特に治療内視鏡におけるスキルアップを考慮すれば、複数担当医制が望まれるが、その実施には十分な医師数の確保とコミュニケーションが必要であると予想された。将来、さらに医師偏在が進む可能性が考えられ、地方においても女性医師の活躍が期待される。今後、特に指導施設において女性内視鏡医の復職支援も含めた教育研修体制の確立が望まれる。

詳細

日付:
2016年5月14日
時間:
1:10 PM - 4:00 PM
イベントカテゴリー:

会場

グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール
高輪3-13-1
港区, 東京都 108-0074 Japan
+ Google マップ
Phone
03-3442-1111
第107回日本消化器内視鏡学会総会

今後のイベント