一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 医療関係のみなさま
  3. 学術集会・セミナー
  4. 今後の イベント
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第105回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会

2017年12月9日 - 2017年12月10日

 この度、第105回日本消化器内視鏡学会関東支部例会をシェーンバッハ・サボーに於きまして、来る12月9、10日に開催する運びとなりました。この学術集会は、わが師である北里大学医学部元教授、岡部治弥先生、西元寺克禮先生も主催されている伝統ある学会であり、大変光栄に存じております。
 本支部例会は、若手内視鏡医の教育と学会発表の登竜門として位置づけられていることを鑑み、基本テーマを“基本から応用へ、そして世界へ;From Basic to Advanced technique, and Internationalization”と題しまして、技術革新の著しい内視鏡診断・治療の技術の基本を整理して、実地臨床にどのように役立つのか、応用するのかを討論して頂き、若手内視鏡医のみならず実地内視鏡医にも役立つ会にしたいと考えております。
 特別講演には、日本消化器内視鏡学会理事長、田尻久雄先生にお願いして「世界的視野からみた消化器内視鏡学の展望」を講演して頂く予定です。
 シンポジウムには、消化管領域で現在臨床的に使われている特殊光、拡大観察、胆膵領域ではERCPとEUS(EUS-FNA)の基本を理解した上でのその臨床応用の現状と将来展望について議論して頂く予定です。また、近年始まった内視鏡による検診は、独立したシンポジウムを企画させていただき、その現状と問題点を明らかにして頂きたいと考えております。
 ビデオワークショップでは、日頃の内視鏡手技の工夫やトラブルシューティングをビデオで発表して頂き、その手技を聴衆と共に共有して頂き、日常臨床に役立てて頂きたいと考えております。
 症例検討セッションでは、各領域で実際の症例を各々2-3例提示して頂き、コメンテーターにより、その症例の診断と治療方針の決定への考え方を解説して頂き、日常臨床に役立てて頂きたいと考えております。
 ハンズオンセミナーでは、上部ESD、下部挿入法、胆膵EUS-FNAを企画しておりますので、奮って事前の申し込みをお願いします。
 日本、延いては世界の内視鏡学の将来を担う専修医、研修医の発表コーナーを設置して、優秀発表者には、表彰を行う予定です。
 以上のような企画を考えておりますので、皆様の積極的な参加、学会発表の応募をお願いしまして、会長の挨拶とさせて頂きます。

会長

木田 光広(北里大学医学部消化器内科学 教授 (北里大学メディカルセンター))

会期

2017年(平成29年)12月9日(土)・10日(日)

会場

シェーンバッハ・サボー
〒102-0093 千代田区平河町2-7-5

関東支部例会HP

http://www.jges-k.umin.jp/105shibureikai/index.html

演題募集期間

2017年(平成29年)6月7日(水)~ 8月30日(水)

テーマ

基本から応用へ、そして世界へ
From Basic to Advanced technique, and Internationalization

募集内容

シンポジウム、パネルディスカッション、ビデオワークショップ 一般演題、研修医セッション、専修医セッション
消化器内視鏡に関する演題を広く募集いたします。 応募は「本学会および他の学会で未発表」で、「倫理規定に抵触しない」演題に限ります。

演者数については、主題:5名以内、一般演題、研修医セッション、専修医セッション:21名以内として下さい。

※ 演題発表時に研修医および専修医が筆頭演者の演題のうち、優れた5演題を選出し表彰致します。受賞者には奨励金を贈呈致します。さらに、筆頭演者は翌年春の日本消化器内視鏡学会総会へ招待されます。演題登録の際、「講演形態」選択肢欄の『研修医』、『専修医』を選択し、登録して下さい。

プログラム概要

シンポジウム1(公募)

「胆膵内視鏡-日常臨床におけるERCP・EUSの役割と将来展望-」

司会  北里大学医学部 消化器内科学 今泉  弘
埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科 良沢 昭銘

 胆膵疾患の診断において侵襲の少ないAUS、CT、MRIの果たす役割は大きい。一方ERCPはやや侵襲的な検査であるが膵管胆管の直接造影画像より詳細な画像診断が可能であるだけでなく細胞診、生検、IDUSなどによる精査を行うことができる。また膵管・胆管鏡なども疾患によっては不可欠な検査法といえる。またEUSはその解像度の高さにより小病変の描出率も高く、EUS-FNAによる膵腫瘤や腫大リンパ節などの質的診断では優れた成績が得られている。さらに採石術やドレナージ術などの低侵襲治療を行うにあたりERCPやEUS関連手技は重要なモダリティーとなっている。
 本シンポジウムでは、広くERCP、 EUSの胆膵疾患おける各施設の診断・治療成績について報告していただきたい。また両者によるランデブーテクニックなどを用いた治療成績や手技の工夫などの報告も期待している。ERCP、EUSの診断・治療におけるそれぞれの特徴や使い分けなどについて討論できればと考えている。また各手技の将来性について活発な討議もお願いしたい。多くのご施設からの演題を期待する。

シンポジウム2(公募)

「上部内視鏡-日常臨床における画像強調内視鏡・拡大内視鏡の役割と将来展望-」

司会  昭和大学江東豊洲病院 消化器センター 井上 晴洋
東京慈恵会医科大学 内視鏡科  炭山 和毅

 従来の色素内視鏡に加え、NBIやBLI/LCI、i-scan等の画像強調技術を併用した拡大内視鏡は腫瘍・非腫瘍の鑑別や範囲診断、さらに食道、大腸病変では深達度診断にも汎用され、内視鏡治療の適応を決定する上で必要不可欠な存在となっている。また、扁平上皮癌に対しては、画像強調観察による病変の拾い上げの有用性が、頭頸部領域も含め広く理解されている。一方、日常診療のなかで高額な拡大内視鏡を用い、常に詳細な観察を行うことは容易ではない。本邦では社会の高齢化が進み、消化器癌のスクリーニングやサーベイランスに対する社会的ニーズが増している。今後は、検査の質とともに量を充足させることができる高精度かつ効率的な検査方法の確立が望まれる。
 そこで本シンポジウムでは、日常診療における画像強調観察や拡大内視鏡の活用方法について、診断アルゴリズムや教育さらには画像解析方法も含む技術開発まで広く演題を募集する。特に、忙しい日常診療の合間に内視鏡を行なっているクリニックでの試みや工夫についても、多くの演題を期待する。

シンポジウム3(公募)

「上部内視鏡検診の現状と問題点」

司会  東京医科大学 消化器内視鏡学分野  河合  隆
東京都がん検診センター 消化器内科  入口 陽介

 近年、対策型胃がん検診では、X線検診に加えて内視鏡検診にも有効性が認められ、対象は50歳以上で隔年検診とされた。対策型の検診においては、症状のない受診者に、どこで受けても安全で一定の精度以上の検診を提供する必要があることから、「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル」が刊行され、厚労省の事業評価のためのチェックリストにも盛り込まれている。現在、内視鏡検診の導入を検討している自治体は多く存在するが、地域における内視鏡医のマンパワーの問題、精度管理や安全管理の課題のため導入には慎重な自治体も多い。自治体へのヒアリング(人口10万以上282自治体)では、導入済22%、導入予定17%とわずかである。検査機関・検査医の選定をはじめ、消毒まで含めた安全対策、また検査医のレベルの向上・維持,診断率の向上のための取り組み、検査の標準化・精度管理があげられる。精度管理のポイントになるダブルチェックであるが、専門医の少ない地域では導入が難しく、検査医へのフィードバックなどなど多くの課題がある。内視鏡の選択として、経口・経鼻・sedationいずれにするか、さらに対象者の集約化や検診間隔の延長も検討されている。今後、各自治体・医師会、学会がどのように協力すれば、住民に対して安全かつ効率的な内視鏡胃癌検診を行えるかをさまざまな角度から討論したいと考えている。多くの応募を期待する。

シンポジウム4(公募)

「下部内視鏡-日常臨床における画像強調内視鏡・拡大内視鏡の役割と将来展望-」

司会  北里大学医学部 新世紀医療開発センター  小林 清典
国立がん研究センター中央病院 内視鏡科 斎藤  豊

 内視鏡観察は従来法の白色光観察の時代から、Image-enhanced Endoscopy (IEE)/Advanced Diagnostic Endoscopy (ADE)の時代へと大きく進化している。丹羽、田尻らにより、このIEEは、白色光、画像強調観察(光学法、デジタル法、光デジタル法、色素法)、拡大内視鏡観察(光学法、デジタル法)、顕微内視鏡観察(光学系、共焦点系)、断層イメージング(OCT:Optical Coherence Tomography、超音波内視鏡)と大きく分類されている。画像強調観察・拡大内視鏡観察は日常臨床ですでに一般化されている観察法であり、①病変の拾い上げ ②腫瘍・非腫瘍の鑑別 ③癌の深達度診断 ④炎症性疾患の診断など多岐にわたり、新たな工夫や最新の知見など多くの演題を期待したい。また顕微内視鏡観察や断層イメージングなど、一部薬事未承認機器も含めた将来展望に関する発表も歓迎する。発表の中では、白色光観察に加えIEEが、下部消化管疾患の診断にどのように付加価値を与えることが可能かを明確にしていただければ幸いである。

パネルディスカッション1(公募)

「消化管ステントの進歩」

司会  東邦大学医療センター大橋病院 消化器内科   前谷  容
がん・感染症センター都立駒込病院 消化器内科 小泉 浩一

 Self-expandable metallic stent (SEMS)の進歩によって、現在は小腸以外の消化管に発生した悪性閉塞に対してステント留置が容易に行えるようになった。対象患者にとっては大きな福音であり、低侵襲的治療として緩和的使用のみならず、大腸などでは術前減圧としても大きな役割を果たしている。しかし手技がほぼ確立した一方で、現在ステント留置に伴う様々な課題が生じている。例えば、化学放射線療法受療者における食道ステントの是非、胃十二指腸閉塞に対するバイパス術や,大腸閉塞に対する人工肛門造設術といった姑息的手術との使い分け、切除可能大腸癌における術前ステント術の妥当性等といった種々の問題が提起されている。今後この分野の発展にはこのような課題に対する回答となるような研究が不可欠である。
 本セッションでは、本手技の有用性だけでなく、このようなクリニカルクエスチョンに示唆を与えるような発表を特に希望したい。原則として現在保険収載となっている悪性狭窄を対象とした発表を募集するが、適切な手順を踏んだ臨床治験等の研究であれば一部良性狭窄に対する演題も応募頂きたい。消化管ステント進歩の現状確認と今後の発展のための課題克服への一助となるようなセッションとしたいと考えている。

パネルディスカッション2(公募)

「経乳頭的胆道ドレナージ・EUS-BDの進歩」

司会  千葉県がんセンター 消化器内科  山口  武人
順天堂大学医学部 消化器内科  伊佐山 浩通

 内視鏡的胆道ドレナージには、経乳頭的ドレナージとEUS-guided biliary drainage (EUS-BD)の両方があり、双方ともに日進月歩である。悪性胆道閉塞に対する経乳頭的な胆道ドレナージは、標準的な手技ではあるが病態によって治療法が異なる。術前・非切除、肝門部・中下部のそれぞれの病態に合わせた治療戦略、ステント選択について広く演題を募集し、最近の進歩、最適な治療法についてディスカッションを行いたい。新しいステントの評価やトラブルシューティングの進歩に関しても演題応募を期待している。EUS-BDは既に日常臨床として施行している施設から、導入初期、或いは導入を考えている施設まで幅広い状況が存在する。手技全体としての進歩についてはもちろんだが、今回はそれぞれの御施設の経験から本手技の進歩につながりそうな話題を広く演題を募集したい。原疾患に関しても悪性に限らないが、手技としては胆管に対するドレナージのみとしたい。胆道ドレナージは患者の状態を改善する手技であるが、患者全体の状況を考えないと最大の効果は発揮できない。本セッションを通じて、患者の病態に応じた治療戦略が提案できれば幸いである。

パネルディスカッション3(公募)

「術後腸管患者に対する胆膵内視鏡の進歩」

司会  自治医科大学 内科学講座 消化器内科学部門  山本 博徳
横浜市立大学附属病院 内視鏡センター   窪田 賢輔

 本セッションでは、ますますニーズと適応が拡大している術後腸管に対する胆膵内視鏡診療について取り上げる。内視鏡も本邦で開発されたバルーン内視鏡(Single/Double)がある。かつて術後腸管の適応症例は、せいぜいB-II、Roux-en-Y症例程度であった。最近では、膵頭十二指腸切除後、拡大肝切除などの胆管、膵管狭窄、さらに吻合腸管狭窄も適応となり、超音波内視鏡を併用したRendez-Vous法も行われるようになった。手技成功率も、先端施設においては90%に迫る成績が報告されている。しかし一方では、消化管穿孔や出血、ガス塞栓症(CO2送気でも報告あり)などの偶発症も起こりうるので注意が必要である。
 本手技は今では市中病院においても要求される時代となっている。高度先進施設から、一般市中病院の先生に至るまで、術後腸管に対する胆膵内視鏡治療の現状について演題を多数頂ければ幸いである。

ビデオワークショップ1(公募)

「下部ESD-治療法の工夫・トラブルシューティング-」

司会   慶應義塾大学医学部 腫瘍センター低侵襲療法研究開発部門 矢作 直久
国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科 池松 弘朗

 大腸ESDは2012年の保険収載後、多くの施設で施行されるようになった。その一方、強い線維化病変、筋層の拳上を伴う隆起性病変、強い屈曲部の病変、虫垂開口部内や憩室内あるいは近傍の病変等に対する治療法や、出血や穿孔に代表される偶発症の予防や対策に関して解決すべき問題点が多く存在している。そこで本ビデオワークショップでは、治療困難例に対し有用であった治療法の工夫や、合併症に対するトラブルシューティングに関して、既存手技の有用性のみならず、1例報告を含めた新たな手技を提示いただき、参加者と共有し今後の診療に生かしていきたいと考えている。
 若い先生から多数の大腸ESDの経験している先生まで多くの演題を期待したい。

ビデオワークショップ2(公募)

「胆膵内視鏡-治療法の工夫・トラブルシューティング-」

司会   帝京大学医学部附属溝口病院 消化器内科  安田 一朗
群馬大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科  水出 雅文

 日常診療における胆膵疾患の診断・治療には、多岐にわたる胆膵内視鏡手技が必要とされる。しかし、ERCP/EUS関連手技を含めた胆膵内視鏡の実際では、困難症例や手技中のトラブルに遭遇することを時に経験する。そして、これら手技の困難やトラブルは、内視鏡の挿入操作、胆管膵管への選択的挿管、各種乳頭処置(EST/EPBD/EPLBD etc)、ステンティング、結石除去、EUS-FNA、EUS下ドレナージ(EUS-CD/EUS-BD/EUS-PD etc)など様々な場面において起こりうるものである。「より安全に、より質の高い胆膵内視鏡」を追求すべく、様々な状況における困難克服への工夫や遭遇したトラブルへの対処を各施設で経験されているものと思われる。
 本セッションでは、安全かつ質の高い胆膵内視鏡を目指して取り組んでいる各施設の治療法の工夫や経験したトラブル対処法を動画にて供覧していただきたい。胆膵内視鏡における引き出しを増やすことは重要であり、1例報告も歓迎する。胆膵内視鏡に携わるものとして貴重な情報を共有し、日々の診療の一助になる機会としたい。多くの施設からの応募を期待する。

ビデオワークショップ3(公募)

「上部ESD-治療法の工夫・トラブルシューティング-」

司会 北里大学医学部 新世紀医療開発センター  田邉  聡
がん研究会有明病院 消化器内科   藤崎 順子

 上部消化管(食道・胃・十二指腸)腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の進歩、普及には目をみはるものがある。特に、食道及び胃については一般の施設においても広く施行されているが、治療手技、偶発症マネージメントの観点からは未だに解決されていない課題も存在する。食道については、術中・術後の穿孔、高度な線維化による剥離困難、広範切除による狭窄などが問題となる。胃については、抗血栓療法継続下の患者で、特に胃体部での術中止血に難渋する局面を経験する。また、穹窿部では穿孔の危険性が高く、穿孔部の閉鎖に苦慮した報告もみられる。亜全周に近い病変の術後狭窄や機能障害など、従来の内視鏡的粘膜切除術(EMR)ではみられない病態にも遭遇する。一方、十二指腸については、術中穿孔の危険性に加えて遅発穿孔といった大きな問題がある。十二指腸においては穿孔後の手術移行率も他臓器に比べて著しく高い。
 このように各臓器に特徴的な偶発症、あるいは出血・穿孔などの共通した偶発症などに対して、各施設で様々な工夫が行われている。
 本シンポジウムでは、上部消化管ESDにおける偶発症、あるいは治療困難な局面に対するtrouble shootingについて動画を交えてご提示いただき、今後の診療に生かしていきたいと考えている。少数の経験、症例報告も大歓迎であり、将来の標準化に向けた第一歩として多数の演題応募を希望する。

一般演題(公募)

研修医セッション(公募)

専修医セッション(公募)

特別講演

「世界的視野からみた消化器内視鏡学の展望」(仮題)

一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 理事長
東京慈恵会医科大学先進内視鏡治療研究講座   田尻 久雄

症例検討セッション

「食道」

司会  がん・感染症センター都立駒込病院 消化器内科 門馬 久美子
   虎の門病院 消化器内科   飯塚  敏郎

「胆膵」

司会  東京医科大学 消化器内科 糸井 隆夫
東邦大学医療センター大森病院 消化器内科 岡野 直樹

「上部消化管」

司会 日本大学医学部 内科学系 消化器肝臓内科学分野 後藤田 卓志
東京大学医学部附属病院 光学医療診療部   藤城 光弘

「下部消化管」

司会 慶應義塾大学医学部 内視鏡センター  緒方 晴彦
東京医科歯科大学 消化器内科  大塚 和朗


ハンズオントレーニングセッション

(申込は関東支部会員に限ります。応募方法は、後日お知らせいたします。)
「上部ESD」

司会 NTT東日本関東病院 内視鏡部 大圃  研

「胆膵EUS-FNA」

司会 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 消化器内科 松田 浩二

「下部挿入法」

司会 東海大学医学部付属東京病院 消化器内科 鈴木 孝良

事務局

北里大学医学部 消化器内科学
〒252-0374 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
事務局長 今泉 弘

運営事務局

株式会社プランニングウィル
〒113-0033東京都文京区本郷4-1-5 石渡ビル6F
TEL:03-6801-8084 FAX:03-6801-8094
E-mail:105kanto-jges@pw-co.jp

詳細

開始:
2017年12月9日
終了:
2017年12月10日
イベントカテゴリー:
,

会場

シェーンバッハ・サボー
千代田区平河町2-7-4砂防会館別館
千代田区, 東京都 102-0093 
+ Google マップ

主催者

日本消化器内視鏡学会
第107回日本消化器内視鏡学会総会

今後のイベント