一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 医療関係のみなさま
  3. 学術集会・セミナー
  4. 今後の イベント
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第106回日本消化器内視鏡学会近畿支部例会 ※Web開催・現地開催併用

2021年7月10日

第106回日本消化器内視鏡学会近畿支部例会を開催いたしますので、多数ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

会長

竹原 徹郎(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)

会期

2021年(令和3年)7月10日(土)

会場

現地参加とオンライン併用のハイブリッド形式での開催

 

大阪国際会議場
→ リーガロイヤルホテル大阪 に変更

〒530-0005
大阪市北区中之島 5-3-68
TEL:06-6448-1121

近畿支部ホームページ

https://plaza.umin.ac.jp/jges-kinki/

演題募集期間

2021年1月20日(水)~2月24日(水)正午 3月10日(水)正午  3月24日(水)正午

※締め切りを再延長しました。

※これ以上の延長はございませんのでご了承ください。

募集内容

<シンポジウム>(公募)
上部消化管ESD/EMRにおける残された課題と乗り越える工夫
<シンポジウム>(公募)
炎症性腸疾患診断・治療における内視鏡検査の現状と課題
<パネルディスカッション>(公募)
胆膵疾患に対する内視鏡診断・治療の工夫
<パネルディスカッション>(公募)
高齢者内視鏡治療の現況と課題
<ワークショップ>(公募)
下部消化管腫瘍性病変に対する内視鏡的切除方法の戦略
<ワークショップ>(公募)
胆膵内視鏡のトラブルマネジメント
<一般演題>(公募)
<Fresh Endoscopist Session> (公募、近畿支部奨励賞対象セッション)
<Young Endoscopist Session> (公募、近畿支部奨励賞対象セッション)
<ハンズオンセミナー>
「消化管 上部、下部」「胆膵」

プログラム概要

<シンポジウム>(公募)
上部消化管ESD/EMRにおける残された課題と乗り越える工夫

司会 石原  立(大阪国際がんセンター 消化管内科)
   辻井 芳樹(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)

 上部消化管腫瘍に対する内視鏡治療は、機器・デバイスの開発と改良、術者の経験や工夫の積み重ねによって手技的に洗練され、適応の拡大が着実に進んでいる。一方で、内視鏡治療に対する社会的ニーズが高まり、治療困難例に直面する機会も増えてきている。また、社会の高齢化とともに、ハイリスク症例への治療機会が増加している。したがって、課題解決へ向けた更なる工夫や改善が、内視鏡医には依然として求められている。本シンポジウムでは、上部消化管(食道・胃・十二指腸)ESD/EMRにおける手技的工夫やトラブルシューティングはもちろんのこと、適応選択や周術期管理のストラテジー、集学的治療の開発、合併症予防の取り組み、若手医師へのトレーニング等、各施設における現状と課題克服のための工夫について、幅広い演題をご発表頂き、有意義な議論ができる場にしたい。

<シンポジウム>(公募)
炎症性腸疾患診断・治療における内視鏡検査の現状と課題

司会 細見 周平(大阪市立大学大学院医学研究科 消化器内科学)
   柿本 一城(大阪医科大学 第二内科)

 炎症性腸疾患診療における内視鏡検査の役割は、診断・治療モニタリング・サーベイランス・内視鏡治療と多岐にわたる。診断においては、CT・MRI・バリウムX線造影といった既存検査の最適な組み合わせ、便中カルプロテクチンによる過敏性腸症候群との効率的な鑑別など、まだまだ課題も残る。モニタリングにおいても、便中カルプロテクチンなどの新しい検査法、組織学的評価や新しいモダリティを用いた炎症評価法の最適な位置付けなど課題は多い。潰瘍性大腸炎だけでなくクローン病関連癌の報告も増えつつあることから、内視鏡的サーベイランスの役割が今後さらに大きくなることが予測される。内視鏡治療では狭窄治療だけでなく、腫瘍の内視鏡的切除術の適応や工夫も課題となる。本シンポジウムでは、各施設における現状や課題、また、新しいモダリティや他の検査法との比較や経験症例などについて、幅広く演題を募集する。

<パネルディスカッション>(公募)
胆膵疾患に対する内視鏡診断・治療の工夫

司会 宇座 徳光(京都大学医学部附属病院 消化器内科)
   重川  稔(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)

 胆膵内視鏡検査(EUS、ERCP)は、胆膵疾患診療における精密な画像検査法として位置付けられ、付随する検査法である造影検査、エラストグラフィー、POCSやIDUSは胆膵疾患の診断において重要な画像診断法である。また、癌診療におけるクリニカルシークエンスの有用性も報告される中、病理検体採取法としての役割も担っている。さらに、胆膵疾患の治療において胆管炎や閉塞性黄疸に対するドレナージ術、胆石・膵石や胆管・膵管狭窄例に対する治療などに加えて、ERCP下RFAが試みられるなど今後ますますその重要性は高まっている。
 本パネルディスカッションでは、胆膵内視鏡検査およびそれらの関連手技に対して、自施設で行っている診断精度や治療成績の向上のための取り組みや胆膵内視鏡治療の工夫などについて広く演題をいただき、より安全で効果的な胆膵診療へとつながる議論を行いたい。

<パネルディスカッション>(公募)
高齢者内視鏡治療の現況と課題

司会 北村 陽子(市立奈良病院 消化器肝臓病センター消化器内科)
   土肥  統(京都府立医科大学 消化器内科)

 本邦は2007年より超高齢化社会に突入しており、高齢者数はさらに数十年以上増加することが予想されている。高齢者の消化器疾患の特徴として、悪性腫瘍の関与が多いこと、併存疾患保有率が高いことが挙げられる。消化器腫瘍に対する内視鏡治療は、技術・機器の進歩により、高齢者でも比較的安全に施行可能となっているが、高齢者においては、併存疾患や身体機能の低下、抗血栓薬内服などにより、生命予後や併存疾患を鑑みた治療適応を考慮する必要がある。また消化管出血などの緊急内視鏡治療に関しては、偶発症を起こした場合に重篤になるリスクも懸念される。本パネルディスカッションでは、高齢者消化器疾患に対する内視鏡治療の現況と課題と題して、各施設の治療適応、併存疾患・身体機能などによる方針、技術や管理の工夫など多角的な視点で報告していただき、現況と今後の課題について議論したい。

<ワークショップ>(公募)
下部消化管腫瘍性病変に対する内視鏡的切除方法の戦略

司会 西田  勉(市立豊中病院 消化器内科)
   赤松 拓司(日本赤十字社和歌山医療センター 消化器内科)

 本邦では結腸直腸癌は増加傾向で、現在罹患数一位・死亡数二位を占め、重要な腫瘍といえる。下部消化管腫瘍に対する内視鏡治療は、種類・適応とも広がりつつある。上皮性腫瘍に対しては、ホットバイオプシー、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)などが、また径20mmを超える大きな病変に対しては、対象病変を吟味した上で分割 EMRや、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などが用いられてきた。最近では、広基性大腸腫瘍に対するUnderwater EMRが注目されており、また小型の良性腫瘍に対しては、その簡便さからcold polypectomyが急速に普及している。さらに、神経内分泌腫瘍などの粘膜下腫瘍に対しても内視鏡治療が行われている。本セッションでは、下部消化管腫瘍性病変に対する内視鏡治療法の選択とその課題、今後の対応に関して、現状、長期成績、年齢・合併症・病変因子別などによる方針、技術や管理の工夫など多角的な視点で、幅広く各施設での取り組みをご報告いただき、討論したい。

<ワークショップ>(公募)
胆膵内視鏡のトラブルマネジメント

司会 塩見 英之(神戸大学 消化器内科)
   池浦  司(関西医科大学 内科学第三講座)

 胆膵内視鏡の手技内容は多岐にわたる。ERCPによる結石除去やドレナージは日常診療で広く行われ、近年では術後再建腸管症例でもバルーン内視鏡によりERCPが可能となった。EUSでもFNAの普及やWONや閉塞性黄疸などに対するInterventional EUSの発展はめざましい。また、ERCPやEUS以外でも、乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術や胆道鏡・膵管鏡を使った治療もあげられる。これら処置には、手技に伴う偶発症やトラブルも多く存在し、それを回避する手立てや起きてしまってからの解決法を熟知することは、安全性や治療成績を向上させるためにも重要である。本セッションでは、各手技のトラブルマネージメント法について動画やシェーマを用いてわかりやすく提示していただき、すぐにでも臨床に還元できる知識を共有したい。貴重な内容であれば少数例の報告でも採用する予定であるので、多くの演題応募を期待している。

<一般演題>(公募)
<Fresh Endoscopist Session> (公募、近畿支部奨励賞対象セッション)
研修医からの教育的な症例報告
<Young Endoscopist Session> (公募、近畿支部奨励賞対象セッション)
専修医(卒後3-5年目迄)からの萌芽的演題(臨床研究・基礎研究・症例報告)

<ハンズオンセミナー>
「消化管 上部、下部」「胆膵」

お知らせ

演題募集時における倫理承認必修化について

 この度、文部科学省、厚生労働省より、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が、2014年12月に通知され、2015年4月より施行されました。
 これに伴い、2016年10月以降の日本消化器内視鏡学会学術集会へ応募される演題については、本指針に基づき、各機関等における倫理審査委員会の承認を得て行われた研究であることが必須となっております。
 また、2020年1月以降の演題募集受付から、2019年12月に改訂されました倫理指針での運用となりますため、ご留意ください。
 詳細につきましては日本消化器内視鏡学会ホームページ(演題応募における倫理審査)をご参照ください。

日本消化器内視鏡学会支部例会における若手研究者の表彰に関して

 受賞対象者は、演題発表時に医学部卒後2年以内の『研修医』と卒後3年から5年の『専修医』です。合計4名程度を支部例会当日に選考し、評議員会で報告した上で表彰式にて表彰状と奨励金を授与します。さらに、受賞者は翌年春の日本消化器内視鏡学会総会に招待され、旅費、宿泊費、学会参加費、評議員懇親会費が学会本部から支給されます。
 若手医師が発表する演題を一般演題と区別する必要がありますので、研修医は『Fresh Endoscopist Session』に、また専修医は『Young Endoscopist Session』に応募してください。それ以外のセッションに応募された演題は選考対象になりませんので、演題申し込みの際には十分ご注意願います。多数の若手医師の応募を期待しています。

利益相反の開示について

 日本消化器内視鏡学会では、平成24年3月1日より本学会における『臨床研究の利益相反に関する指針及び同細則』を施行しております。近畿支部においてもこの指針及び細則が適用されますので、演題を申し込む先生は近畿支部ホームページ(https://plaza.umin.ac.jp/jges-kinki/)の『利益相反』を参照のうえ、演題申し込み時と発表の際に利益相反の開示をお願いします。
 また、支部例会当日の演題受付の際、PC受付にて筆頭演者及び共同演者全員の利益相反に関する申告書の提出が必要となります。

事務局

大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
担当:林 義人
TEL:06-6879-3621  FAX:06-6897-3629
E-mail:jgeskinki106@p-forest.co.jp

運営事務局

株式会社PLANNING FOREST
〒542-0075
大阪市中央区難波千日前5番19号 河原センタービル5F
担当:平松 弘至
TEL:06-6630-9002  FAX:06-6630-9003
E-mail:jgeskinki106@p-forest.co.jp

 

詳細

日付:
2021年7月10日
イベントカテゴリー:
,

会場

リーガロイヤルホテル大阪
北区中之島5丁目3-68
大阪市, 大阪府 530-0005
+ Google マップ
Phone
06-6448-1121
第107回日本消化器内視鏡学会総会

今後のイベント