一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 市民のみなさま
  3. 検査と治療について
  4. 3.4)胆・膵内視鏡検査と治療

3.4)胆・膵内視鏡検査と治療

2022年3月改訂

ERCP画像の一例
(ERCP画像の一例)

(胆管・膵管の模式図)
胆管・膵管の模式図
(超音波内視鏡画像の一例)

胆嚢、胆管あるいは膵臓の病気を診断・治療するために、口から内視鏡を挿入し行う検査・治療です。胆膵内視鏡で用いる内視鏡は、十二指腸鏡、超音波内視鏡専用機が主に用いられます。また、胃全摘術などの手術後の場合は、小腸鏡を用いておこなう場合もあります。 これらは、大きく分けると、二つに分かれます。

(1) 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)


(十二指腸乳頭の模式図と内視鏡写真)

胆管と膵管の十二指腸への開口部を、十二指腸乳頭といいます。ERCPには、十二指腸にスコープの先端を挿入し、実際には2~3mm程度の大きさの十二指腸乳頭に細いチューブ(カテーテル)を差し込んで、膵管や胆管に造影剤を注入し、レントゲン撮影をおこなう診断的ERCPと、それに引き続きおこなう治療的ERCPがあります。治療的ERCPでおこなわれる内容として主なものとしては、総胆管内の結石を乳頭部から摘出するために、内視鏡下に電気メスで十二指腸の胆汁の出口を切開する内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)と、内視鏡下に、風船(バルーン)を用いて十二指腸乳頭の出口を拡張する内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、総胆管の狭窄(狭くなっていること)で胆汁の排泄が悪くなっている部位に対して、内視鏡とエックス線を見ながら、プラスチックのチューブや金属のステントを挿入する内視鏡的ステント挿入術(EBD)などがあります。詳細につきましては、担当医にご確認ください。

ESTを施行している内視鏡像
(ESTを施行している内視鏡像)

(2) 超音波内視鏡(EUS)

胆管・膵管の模式図
胆管・膵管の模式図

超音波内視鏡は、スコープの先端に超音波振動子がついた特殊な内視鏡を口から胃・十二指腸に挿入し、胆嚢、胆管、膵臓を観察するものです。体外式の超音波検査ではよく観察できない場所や、より近くから、病変のより鮮明な画像を得るために行います。胆嚢ポリープ、胆管ポリープ、総胆管結石、胆管腫瘍、膵嚢胞、膵腫瘍などが良い適応になります。近年細径超音波プローブが開発され(管腔内超音波検査)、プローブを胆管内、膵管内に直接挿入し、そこから病変の超音波画像を得ることもでき、必要と考えられた疾患において行っています。また、鉗子孔から細い針を出して、消化管の外の病変から組織を取ってくる超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)もおこなわれています。詳細につきましては、担当医にご確認ください。

専用機による超音波内視鏡画像
(専用機による超音波内視鏡画像)

胆・膵内視鏡を受ける前は

検査を安全に行うために、全身状態の把握や感染症の有無について、採血検査、尿検査、心電図検査などを行う場合があります。また、観血的となる治療を施行するときは、事前に血液凝固能・血液型などをチェックしておきます。

胆・膵内視鏡検査の合併症

胆・膵内視鏡は、全国レベルで広く行われております。しかし、ごくまれに造影剤などの薬剤に対するアレルギー反応、消化管出血、穿孔、胆管炎、膵炎などの合併症を起こすことがあります。万が一、合併症が起きた場合、入院や緊急の処置・手術が必要になることがあります。なお、これら検査および治療に伴う偶発症の発生頻度は全国集計(2008年から2012年の5年間)では、診断的ERCPで、0.322%、治療的ERCPで、0.975%、胆膵EUSでは、0.042%、EUS-FNAでは、0.716%とされています。