のどの奥に触れると反射により吐き気や嘔吐(おうと)といった苦痛がみられます。上部消化管内視鏡検査ではのどを麻酔することによって反射をおさえて苦痛をやわらげます。しかし、それでもなお苦痛を感じることも少なくありません。また、大腸内視鏡検査では内視鏡を挿入する際に大腸を伸ばしたり、大腸の中を広げて視ようと空気(または炭酸ガス)を入れすぎるとお腹がはったり、痛くなります。このような場合に鎮静薬などを注射することにより意識を低下させて緊張をやわらげ、苦痛を軽くします。多くは呼びかけに反応する程度の量を注射して検査を行います(意識下鎮静)。血圧が下がったり、呼吸が弱くなることがありますので、検査中と検査後も意識がはっきりするまではモニターをつけて監視します。検査が終了しても薬が効いているためしばらく休んでいただきます。これらの薬を使用する場合には検査後その日1日は自動車やバイク、自転車の運転を控えていただきます。
よい点 | 悪い点 |
---|---|
|
|
内視鏡検査で鎮静薬を使用することが多い施設では、内視鏡検査の不安やストレスと検査による苦痛や不快感をなるべくやわらげることをモットーとしております。最近では「苦痛のない内視鏡」を望まれる患者さんも多くみられます。検査も一回限りではなく、繰り返し受けていただくことも多いため、検査が楽に受けられることよって内視鏡検査を希望しやすくなると考えます。
一方、鎮静薬を使用することが少ない施設では、使用しなくても患者さんの多くは多少の苦痛はあるものの検査が可能であり、医師の技量とともに医師と患者さんとの信頼関係によって検査に伴う苦痛がやわらぐこともしばしばみられます。また、鎮静薬を使用することにより血圧が下がったり、呼吸が弱くなることがみられることや、検査終了後に薬の効果がなくなるまで休むための部屋のスペースが足りない、自動車で来院される患者さんが多いなどの理由があげられます。
最近では細い内視鏡を鼻から挿入する経鼻内視鏡を施行することによって苦痛がやわらぎ、鎮静薬を使用しなくても検査を楽に受けることも可能となっています。鎮静薬を使用するかどうかは担当医師とよくご相談ください。
使用の多い施設 | 使用が少ない施設 |
---|---|
|
|
消化管には食べ物を先に送りだすための運動がみられます。この動きが強いと観察や処置が困難になることがあります。このため、動きをおさえる薬を内視鏡検査の前に注射することがあります。また、大腸内視鏡検査では検査に伴う痛みをやわらげるはたらきもあります。ただし、心臓の病気や緑内障、前立腺肥大症、麻痺性イレウス、甲状腺機能亢進症、コントロールの悪い糖尿病、褐色細胞腫をお持ちの患者さんにはこの薬を使用することはできません。
しかし、注射をしなくても検査を行うことも可能です。また、上部消化管内視鏡検査中に胃の中に薬をまいて胃の動きを抑えることも可能です。