一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 医療関係のみなさま
  3. 学術集会・セミナー
  4. 今後の イベント
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第115回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会

2022年12月10日 - 2022年12月11日

啐啄同時

 このたびは新型コロナウイルス感染拡大に際しましては、お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を捧げますとともに、罹患されました方、すべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、日々最前線で対応されている医療関係者の方々に敬意を表します。

 第115回日本消化器内視鏡学会関東支部例会を令和4年12月10日(土)~11日(日)の2日間、シェーンバッハ・サボーにおいて現時点では久しぶりに対面での開催を予定しています。本例会を担当する機会を与えて下さった前日本消化器内視鏡学会関東支部長の河合隆先生、現支部長の斎藤豊先生、特別顧問の田尻久雄先生をはじめ、幹事・評議員の諸先生方、並びに関係各位の皆様に厚く御礼申し上げます。思えば国立がんセンターのレジデント時代に故、小黒八七郎先生が主催された支部例会で吉田茂昭先生や斎藤大三先生の連絡係として働いたのが支部例会との最初の出会いでした。そのような伝統ある支部例会を主催させていただくことを大変光栄に存じております。

 今回のプログラム委員会は、顧問として田尻久雄先生、井上晴洋先生、河合隆先生、高橋信一先生、五十嵐良典先生、緒方晴彦先生、瀬戸泰之先生にご指導を仰ぐとともに、各分野の若手エキスパート28名の委員の先生方にご協力頂き、若い内視鏡医にとって魅力あるプログラムを市島涼二事務局長のもとで完成いたしました。

 本会は若手医師の登竜門として多くの若手医師が演題を発表し、他施設との交流の場であることから、テーマを「啐啄同時」とさせて頂きました。鳥の雛が卵の内側から声を発して殻から抜け出ることを告げるというのが「啐」。 親鳥が殻をつついて雛が出るのを助けるというのが「啄」。親鳥と雛のタイミングが合うと雛はスムーズにたまごから出ることができるという意味です。指導者と指導を受けるものに限らず、同僚や他施設医師との連携、医師とコメディカルや他職種など多くの力を合わせればより大きい力となります。物事の成り行きはすべて人同士の出会いで決まる、正に消化器内視鏡領域にピッタリのテーマだと考えました。2回目となります”KANTO Cup”も含めて、最新の消化器内視鏡診断・治療を広い領域で学んでいただけるような場となっております。開催される12月、コロナ禍がどうなるか予断は許しませんが、是非とも多くの会員の先生方の演題のご応募、ご参加を賜りますようお願い申し上げます。

会長

後藤田 卓志(日本大学消化器肝臓内科)

会期

2022年12月10日(土)~11日(日)

会場

シェーンバッハ・サボー

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館

例会ホームページアドレス

http://www.jges-k.umin.jp/115shibureikai/outline.html

演題募集期間

2022年6月1日(水)~8月3日(水)

募集内容

主題1

「これでわかる!上部消化管良性疾患の診断と治療」

司会 東京医科大学 消化器内視鏡学 新倉 量太

   東邦大学医療センター大森病院 消化器センター内科 藤本 愛

基調講演 群馬大学大学院医学系研究科 消化器・肝臓内科学 栗林 志行

 

上部消化管における機能性疾患・酸逆流性疾患やHelicobacter pylori胃炎、消化性潰瘍、薬剤性粘膜障害、消化管出血の診断と治療について広く演題を募集する。基礎・臨床研究、人工知能AIによる新しい診断法・治療、稀な症例や予想外の経過を辿った症例報告など、多岐にわたる演題応募を期待したい。本セッションでは、上部消化管機能性疾患の一般的な知識や最新の話題を基調講演で行い、様々な疾患の演題発表を通して、日々の上部消化管良性疾患の診断・治療の向上を目指す。

 

主題2

「もっと使えるIBD診療における内視鏡」

司会 埼玉医科大学 消化管内科 都築 義和

   杏林大学医学部 消化器内科学 松浦 稔

基調講演 東京慈恵会医科大学 内科学講座 消化器・肝臓内科 櫻井 俊之

 

炎症性腸疾患の診療にTreat to Targetの概念が導入され、患者の長期予後やQOL改善を目指した内視鏡的寛解の達成が治療目標として提唱されている。それゆえ、現在、炎症性腸疾患の診療を行う上で内視鏡は必要不可欠なモダリティとなり、診断、活動性評価、効果判定、治療、癌サーベイランスなど、内視鏡が果たす役割はますます大きくなっている。一方、内視鏡検査の種類にも従来の大腸内視鏡検査に加え、小腸内視鏡、カプセル内視鏡、さらには拡大内視鏡や特殊光内視鏡検査、人工知能(AI)技術を利用した内視鏡検査など様々なモダリティが新たに登場し、その適応や実施するタイミング、最適な使い方などが模索されている。そこで、本セッションでは炎症性腸疾患診療における内視鏡を用いた診断、モニタリング、サーベイランス、治療に関する各施設での取り組みやその工夫、またそこから浮かび上がってきた課題などを幅広く募集し、今後の炎症性腸疾患診療における内視鏡のさらなる有用な活用法について議論していきたい。

 

主題3

「胃腫瘍における内視鏡診療の最新知識と将来展望」

司会 日本医科大学付属病院 内視鏡センター 後藤 修

   東京大学医学部附属病院 消化器内科 辻 陽介

基調講演 北里大学医学部 消化器内科学 草野 央

 

胃上皮性腫瘍に対する拡大内視鏡診断、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の普及により胃腫瘍における内視鏡診療は一定の高みに達した。しかし、昨今Helicobacter pylori除菌の普及および感染率の低下もあり胃癌の疾患像に変化が見られる。また、人工知能(AI)を応用した内視鏡診断でもめざましい成果が多数報告されている。一方、胃粘膜下腫瘍についても治療適応病変選択のための診断法の精緻化が進むとともに、腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)が様々な工夫のもと行われ、最近では内視鏡的全層切除術(EFTR)が先進医療承認を受けるに至っている。さらにそこから派生した創閉鎖技術などがESD にも還元され、胃腫瘍に対する内視鏡診断・治療は今なお進化を続けている。本セッションでは胃腫瘍の内視鏡診療における最先端の知見に関して多くの施設から幅広く演題を募集し、将来の展望を見据えた活発な議論を期待したい。

 

主題4

「最新の大腸内視鏡診療」

司会 昭和大学横浜市北部病院 消化器センター 宮地 英行

   千葉大学医学部附属病院 消化器内科 松村 倫明

基調講演 慶應義塾大学医学部 腫瘍センター 矢作 直久

 

拡大内視鏡(1993年)、NBI(2007年)が登場して以来、特殊光による画像強調、超拡大内視鏡による診断学は飛躍的に進歩した。当初は内視鏡的切除か外科手術かを選択するための深達度診断を正確に行うことが主目的であった。しかし、ESD(大腸は2012年保険収載)をはじめとする内視鏡治療の発展によって、T1b癌であっても断端陰性で内視鏡的切除ができるようになった。さらにはT1b癌でもその他の病理学的因子を認めない場合は、リンパ節転移率が極めて低いことも判明し、現在は内視鏡で何を診断してどのような治療を選択すべきかを柔軟に考えなければならない時代に突入している。加えて、診断学ではAIや分子イメージングが、治療では全層切除や腹腔鏡との共同手術などの選択肢も登場している。一方で、本邦の大腸がん罹患・死亡は高止まり状態にあり、スクリーニングを含めた安全で苦痛や見落としの少ない内視鏡検査を普及する必要がある。そのため、検査のquality indicatorに基づく最低限の質の担保や鎮静法・前処置法・挿入法への工夫も必要であり、さらには日常診療で多く遭遇する小ポリープや抗血栓薬に対するマネージメントにもデータに基づいた配慮が望まれる。今回は診断・治療に問わず最新の大腸内視鏡診療について広く演題を募集する。

 

主題5

「ここまで進歩した胆膵内視鏡治療」

司会 東海大学八王子病院 消化器内科 伊藤 裕幸

   横浜市立大学 肝胆膵消化器病学 細野 邦広

基調講演 日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野 木暮 宏史

 

近年、胆膵領域の内視鏡治療手技の進歩は目覚ましい。Interventional EUS関連手技では、膵管や胆嚢など様々な管腔への超音波内視鏡下瘻孔形成術、術後腸管に対するアプローチ、胃空腸吻合術など多くの応用手技が開発されている。また、ERCP関連手技では悪性胆管狭窄病変に対するRFA、良性胆管狭窄病変に対する金属ステント留置、胆道鏡や膵管鏡を用いた直視下治療など、様々な施設で新しいアプローチが試みられている。一方で、これらの手技の多くは難易度や必要な備品の関係から未だ一般的な手技として確立されておらず、手技の標準化や偶発症に対する対応など、解決すべき課題も多く残されている。本セッションでは、各施設で取り組まれている最新の内視鏡診断・治療手技の紹介と治療成績、手技のコツや工夫、トラブルに対する予防と対策などを発表して頂きたい。新たな内視鏡治療手技の方向性と更なる普及につき議論し、参加者の明日への診療に役立つ実り多いセッションとしたい。多数の演題応募を期待している。

 

主題6

「胆膵疾患における診断の最前線」

司会 東京医科歯科大学 消化器内科 小林 正典

   獨協医科大学医学部 内科学(消化器)講座 星 恒輝

基調講演 防衛医科大学校 消化器内科/光学医療診療部 髙本 俊介

 

胆膵領域は近年、内視鏡治療における革新が目覚ましく種々の新規技術が開発され注目を集めているが、内視鏡診断においても大きな変革期を迎えている。従来からの画像診断を基本としながらも胆道鏡検査、膵管鏡検査が普及し、画像強調技術を組み合わせた新たな診断法が報告されたり、超音波内視鏡検査においてAI診断が試みられるなど、診断分野の技術革新も目をみはるものがある。さらに胆道鏡や超音波内視鏡の普及による疾患特異的な知見の集積や新規知見の発見も期待される。また胆膵悪性腫瘍においては内視鏡による採取組織からがんゲノム診療が始まるなど、がん治療においても新たな転換期を迎えている。胆膵疾患における内視鏡診断の役割が大きく比重を増す中で、本セッションではこれらの新規技術に関する研究成果をご発表いただきたい。既存の技術を応用した新たな工夫など日常診療での各施設における取り組みも歓迎する。多くの施設から多岐にわたるご発表をいただき、内視鏡診断における新たな展望や可能性について議論したい。

 

主題7

「内視鏡診療における鎮静薬使用の現状と問題点」

司会 昭和大学江東豊洲病院 消化器センター 浦上 尚之

日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野 市島 諒二

基調講演 慶應義塾大学医学部 内視鏡センター 細江 直樹

 

消化器内視鏡診療における鎮静の需要は増加傾向にあり、その重要性が高まっている。また、高齢化社会に伴い、臓器機能の低下した者や基礎疾患を有している患者が増加しているため、偶発症のリスクは増加している。一方で、日本において保険適用を取得している薬剤はほとんどなく、多くの施設でベンゾジアゼピン系薬剤やプロポフォールが適応外で使用されているのが現状であり、鎮静領域における環境整備が進んでいるとは言い難い。また、「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン 第2版」が発刊されているものの、十分なエビデンスが得られていない部分もある。そこで、本主題では、ハイボリュームセンターに限らず、内視鏡診療を行う全ての施設における内視鏡診療の鎮静薬使用の現状と問題点を探るべく、鎮静薬の使用状況、検査や治療中のモニタリング方法、鎮静後の退出基準、リスク評価やハイリスク症例への対応、麻酔科医やメディカルスタッフとの連携など各施設における消化器内視鏡領域の鎮静に関する現状や問題点、工夫に関して幅広く演題を募集する。職種を問わず、あらゆるメディカルスタッフに演題登録も含めご参加いただき議論を深めていきたいと考えている。

 

主題8

「内視鏡診療とSDGs」

司会 埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科 眞下 由美

   東京大学 予防医学センター 新美 惠子

基調講演 虎の門病院 消化器内科 布袋屋 修

 

近年、SDGsという言葉をよく聞くが、消化器内視鏡学会関連で、主題として取り上げる事は初めての試みである。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字をとり、持続可能な開発目標を意味しており、2015年9月に国連サミットで決められた、世界が直面している課題解決のための共通目標である。

将来の世代のために、今をより良い状態にする目標であると考える。

17の目標のうち③すべての人に健康と福祉を④質の高い教育をみんなに⑤ジェンダー平等を実現しよう⑧働きがいも経済成長も⑨産業と技術革新の基盤をつくろう⑩人や国の不平等をなくそうといった目標は、我々医療者にも身近なものではないだろうか。そして、今現在の内視鏡診療において、上記の課題を実感し、解決に取り組まれている医療者も少なくないと思う。

認知機能の低下した高齢者への対応・過疎地医療や地域連携・COVID-19感染対策・教育の方法・女性医師の活躍・働き方改革・医療安全・ヘルスケア産業とのコラボレーション・ICTの活用・医療途上国への貢献など、多方面より、『SDGsというキーワード』で、日々の内視鏡診療を振り返り、次世代のために取り組まれていることを演題として頂きたい。本学会のテーマである『啐啄同時』の時となることを期待する。

 

主題9

「いつ・どう使う IEE」

司会 筑波大学附属病院 光学医療診療部 坂本 琢

   順天堂大学医学部 消化器内科 上山 浩也

基調講演 国立がん研究センター中央病院 内視鏡科 斎藤 豊

 

近年、新しい内視鏡診断のモダリティとして画像強調内視鏡(image enhanced endoscopy:IEE)が登場し、NBI、BLI、LCI、TXIなどが、細径経鼻内視鏡から拡大内視鏡まで広く臨床応用されている。上部消化管では病変の拾い上げや拡大内視鏡との併用で食道癌、胃癌、十二指腸腫瘍の診断に使用され、下部消化管では病変の拾い上げ、腫瘍・非腫瘍の鑑別、癌の深達度診断、炎症性疾患の診断など多岐にわたり使用されている。更に、IEEを用いた内視鏡AI診断支援システムやEndocytoscopyによる精密な診断などの消化管領域におけるAdvanced Diagnostic Endoscopyの臨床的有用性も注目されている。また、IEEの真の利用価値を見出すためにも、IEEが従来からの白色光観察や色素内視鏡に対して有用性が証明されない分野を明確にすることも重要である。本セッションでは、日常診療の中でIEEを効率的に使用するための基準や方法、手技的工夫について幅広く演題を募り、明日からの診療に役立つ有意義な議論を行いたい。

 

JGES-Kanto Cup

司会 自治医科大学 消化器内科 矢野 智則

   北里大学医学部 消化器内科学 岩井 知久

   東京医科大学 消化器内科学分野 福澤 誠克

評価者 国際医療福祉大学市川病院 消化器内科 鈴木 翔

    日本大学板橋病院 消化器内科 齋藤 圭

    東京医科大学 消化器内科 向井俊太郎

    昭和大学病院 消化器内科 居軒 和也

    昭和大学江東豊洲病院 消化器センター 島村 勇人

    埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科 田島 知明

    東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 角嶋 直美

    慶應義塾大学医学部 腫瘍センター低侵襲療法研究開発部門 加藤 元彦

    杏林大学医学部 消化器内科学 大野亜希子

 

第115回日本消化器内視鏡学会関東支部例会では、会長特別企画としまして、内視鏡手技のビデオを募集します。内容は、教育的内容から、達人の技、新たな手技、困難症例における工夫、トラブルシューティング等、領域を問わず広く募集します。手技の要約を抄録として提出していただき、演題の採択を決定いたします。例会当日は、5分以内にまとめたビデオとともに、1分程度の自己紹介のスライドをご用意いただきます。審査委員による採点を行い、3位までのご発表には、入賞として表彰を行いますので、皆様、奮ってご応募下さい。

(応募資格)

  1. 発表内容は、本学会および国内の他の学会でも未発表であること
  2. 倫理規定に抵触しないこと
  3. 同一の所属から複数の先生が応募することはできません

事務局

日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野

〒101-8309 東京都千代田区神田駿河台1-6

担当 市島 諒二

運営事務局

株式会社プランニングウィル内

〒113-0033 東京都文京区本郷 4-1-5 石渡ビル6F

TEL:03-6801-8084   FAX:03-6801-8094

E-mail:115kanto-jges@pw-co.jp

詳細

開始:
2022年12月10日
終了:
2022年12月11日
イベントカテゴリー:
,

会場

シェーンバッハ・サボー
千代田区平河町2-7-4砂防会館別館
千代田区, 東京都 102-0093 
+ Google マップ
第107回日本消化器内視鏡学会総会

今後のイベント